冬の墓地公園にいらしてください

みなさま、こんにちは。
今年も残すところ、3週間ばかりとなりました。

今、びわこ池田記念墓地公園では
芝生が黄金色のじゅうたんのように、
墓地公園全体に広がっています。

植栽管理スタッフの話では、
今年の芝刈が終わって、お正月に向けて
最後の詰めの作業をしているそうです。

%e3%82%bd%e3%83%a8%e3%82%b4
ソヨゴの木の実が、陽の光に赤く光っていました。


冬になると、墓地公園とっておきの景色がひろがるんです。
みなさまに特別にお見せします。

それは、墓地公園全体を霧が覆う幻想的な光景です。
ただこの景色も午前中、それも10時前くらいまでに消えてしまうことが多いですね。

気温が下がったとき、瀬田川の水温のほうが高いと、
川から湯気のように霧がたち、
琵琶湖からの風に乗って流れてくるのです。

rimg2945
今年を振り返って、来年への決意を固めるシーズン。
霧が消えて晴れ渡った空に出会えば、
心新たに出発できるはず。

話しは変わりますが、
湖水亭は仏具の取り扱いも充実しております。
わたしも今度のお正月、鈴(りん)の座布団を交換しようと思ってます!

%e4%bb%8f%e5%85%b7



このシーズン限定で、
年越しそばに最適な「にしんのやわらか煮」や、
お正月のおせち料理用に「ぼうだら」「栗甘露煮」が入荷しました。

どれもおいしさを詰め込んで真空パックにしておりますので、
開けたらそのまま召し上がれます。


%e3%82%84%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%8b%e7%85%ae
お土産、ご自宅用にもどうぞ!

年末に向けなにかと慌ただしくなってまいります。
車の運転や火の元のご用心、怠りなく!

墓地公園では皆様のお越しをお待ち致しております。


** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** **
湖水亭は、年末27日まで営業しております。
年始は1、2日と営業しておりますが、
時間が10時~16時に変更になります。
5日から通常通りの営業になりますのでご注意ください。
(詳しくは湖水亭までお問い合わせください。)

スタッフブログ | 更新日:2017.12.11

色づく近江庭園

めっきり冷え込んで来ましたね~

墓地公園もすっかり秋から冬の空気へと包まれています。
でも、スタッフは元気に働いていますよ!

湖水亭前のシンボルツリー「カイノキ」も色づき始めました。
こえから真っ赤になるのが楽しみです♪

dscn2738


湖水亭前の近江庭園。
ようやく紅葉が見頃になって来ましたよ。
一日一日、紅く紅く染まり、日々変化しています。
今は、この写真よりもっと色づいています。
是非、穴場の紅葉スポットとして、愛でてください。
dscn2728

モミジもきれいですが、足元に目を向けると、
こんなかわいい花も見つけました。
瑠璃色の花が寒さに耐えて、逞しく咲いています。
りんどうの一種だそうです。

dscn2734


売店には待望の新刊「新・人間革命29巻」が入荷しました!
「常楽」「力走」「清新」「源流」の4つの章が収録されています。

また、来年のテーマスタンド、手帳なども入荷していますので、
お手に取ってご覧下さい。
dscn2745

さてさて、今年も残すところあと1ヶ月半になりました。
湖水亭も皆様のお陰をもちまして、二度目の年を越すことになります。

四季折々のブログのお便りをお届けしておりますが、
この墓地公園の魅力、湖水亭の最新情報がいち早くお届けできるように、
これからも頑張ってまいります。

どうぞ、お付き合い下さいませ。

(Y)


スタッフブログ | 更新日:2017.11.18

初冬の墓地公園

いつも湖水亭スタッフブログをご覧頂きありがとうございます。

朝の気温がぐっと下がってまいりました。
皆さまはお元気でお過ごしですか?

20171104_01
先日、雨上がりの空に、大きな虹が架かりましたので、写真を貼ります。
雲の峰が、ふわっと分かれて、山の向こうへとつながったのです。

20171104_02
園内の芝も黄金色に変化してきました。
周辺の山々も木枯らしにザワザワと葉を鳴らして、冬支度をすすめています。
時折、シカ達が「キューン」と鳴く声や、
モズの「ギチッ、ギチッ」というさえずりが澄んだ初冬の空に響いています。

20171104_03
近江庭園でも紅葉が鮮やかになってきています。
風が強い時でも、私たちの湖水亭にお越し下さい。
窓越しに庭園の景色をご覧いただけます。

20171104_04
真っ赤な葉は、木々がこれからの寒さに耐え忍ぶために、
糖分を体に蓄積させていくサインだとか。
その挑戦の息吹に、私たちも美しさを見出しているのかもしれません。

20171104_05
足元に目を移してみると、
リンドウの花が咲いています。
花々の競演もそろそろ、打ち止め。

厳寒に向かう生き物たちに会いにいらしてください。
朝夕と日中の気温差が大きい場所柄、
一枚羽織る上着もお忘れなく。
スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
お風邪などひかれませんように!

〔J〕

スタッフブログ | 更新日:2017.11.05

ちいさい秋みつけた

10月も半分が過ぎようとし、朝晩は大分肌寒い日が多くなってきました。

前回のブログでもありましたように
びわこ池田記念墓地公園の木々も冬支度を始めているようです。

今年も残すところあと3ヶ月。
年末に向けて気忙しくなる季節ですが、
ここで一息、秋を満喫してみませんか?

ということで私がびわこ池田記念墓地公園でできる秋の楽しみを
『○○の秋』ということでご紹介します!!

まずは

『芸術の秋』


びわこ池田記念墓地公園では様々な木が植えられています。
いつもスタッフブログを御覧になってる方々は知っていますよね。

秋には見事に紅葉しますのでそれをデッサンするのなんてどうでしょうか?
絵画が好きな方には落ち着いた雰囲気で描けるのでもってこいの場所だと思いますよ♪

ちなみにこちらは去年の秋の近江庭園の様子です。

s-dsc05087



そして次は

『食欲の秋』

湖水亭ではお客様に喜んでいただけるメニュー作りをしております。
先程の描画の合間にお食事やちょっと一息つきたい時などに是非お立ち寄りください。
湖水亭おすすめの「ちゃんぽん」や「海老天うどん」、「カレーうどん」などなど
ご用意しておりますのでお気軽にどうぞ。

s-%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93



そして

『実りの秋』

冒頭でも触れましたが2017年もあと3ヶ月です。
年初めに今年こそは○○をしよう!や○○に挑戦しよう!、○○に行こう!と目標を立てる人も
多いかと思います。
そんな目標が実った人もいれば実らなかった人もいるでしょう。
あらかじめ予定を立てるとやらなくちゃ!!という気になるかもしれません。

そんな方におすすめの物があります。

s-%e7%84%a1%e9%a1%8c

文化手帳です。

この手帳に目標や予定などを記入しておくとその目標に向けて
頑張れるかもしれませんよね。

湖水亭でも各種お取扱していますので来年こそは!!と思っておられる方は
是非お買い求めください。
発売は10.16(月)でございます。


最後に

『勝負の秋』


毎日ニュースでも取り上げられていますが今月は衆議院選挙があります。
勝利を収めるために勝負にちなんだお菓子をいくつかご紹介します。

【勝利のたまご】

s-img_0267
これは説明不要ですよね。。。


続いて

【まけずの鍔】

s-img_0268
あの織田信長が愛用していた刀にはめられていた鉄鍔「永楽通宝」の形を模った最中です。
この鉄鍔をはめた刀で連戦連勝し続けたそうですよ。

今回の選挙だけでなく何かに勝負している人に贈ってみてはいかがでしょうか?



みなさまも自分なりの『○○の秋』を探してみてはいかがでしょうか。



(S)

スタッフブログ | 更新日:2017.10.13

生き物たちの冬じたく

皆様こんにちは。
いつも湖水亭ブログをご覧いただきありがとうございます。

湖水亭のあるびわこ池田記念墓地公園には、さまざまな生き物がやって来ます。

近江庭園には、ツマグロヒョウモンというチョウが、
いまたくさん飛来しています。
スミレの葉が幼虫のご飯なんですって!

rimg2710
警戒心が強くて、なかなか近づくのは難しいけど、
そーっと近づくと、羽の模様が、ヒョウ柄!

管理センターの脇では、
タマムシを見つけましたよ。
rimg2630
虫が嫌いな私でも、このエメラルドの輝きに
目を奪われてしまいましたね。

墓地公園内では、さわやかな秋空のもと、
トンボたちも群れ飛んでいます。
rimg2764
樹木の落ち葉が林に散り積もりはじめると、
虫たちの冬じたくが始まります。
冬越しするものや、卵を産んで次の世代に命をバトンタッチするもの、
さまざまな命の営みに出会うことができます。

rimg1107
ゆっくりと園内を散策しながら、
「思索の秋」を過ごしに、
びわこ池田記念墓地公園にいらしてください。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
(J)

スタッフブログ | 更新日:2017.10.06

もう!? それとも、まだ。 あなたはどっち?

暑さ寒さも彼岸まで。。。

過ごしやすい季節がやってきました。
朝夕は少し肌寒く、起床時間が徐々に遅くなってきている今日この頃。。。

墓地公園では樹木や草花が少しずつ紅葉をしはじめています。
s-dscn2288

ナツハゼ(夏櫨)
日本のブルーベリーと呼ばれることも。花言葉は「飾らぬ美」
s-dscn2320

こちらは、ツリバナ(吊り花)
くす玉のような実が特徴的で、実がなる前の花はとても小さく儚げ。花言葉は「片思い」
s-dscn2300

他にも、オトコヨウゾメやモミジ。
墓地公園のシンボルツリーでもある、カイノキも紅葉がはじまります。
s-dscn2292

ちなみに、カイノキの花言葉は『夢見心地』だそう。。
s-dscn2348

どの樹木も紅葉は美しいのですが
『近江庭園』のモミジや、湖水亭前のカイノキの紅葉は壮観。
(よろしければ、去年のスタッフブログをご覧下さい)

ですが。。。
今年は!!
是非一度は!!

ご自身の目で近江庭園のモミジの紅葉をお楽しみ頂ければと思います。

また、紅葉に関する情報もあわせてお知らせさせていただきますので、お楽しみに!
そんなこんなで、10月になりました。

今年も残すところ、あと2か月。。。

あっという間に1年が過ぎ去ろうとしていますが、湖水亭でゆったりと過ごしていただき、思い出を振り返り、
新年へ向けての準備をしてみてもよいかもしれません。
今の季節、テラス席もおススメです。


今なら、
もう、10月・・・!?が
まだ、10月。と心に余裕がうまれるかもしれません。

今回は湖水亭より
『宵の口』をお届け。
s-dscn2274
s-dscn2271
次回のスタッフブログもお楽しみに。。。


(I)






スタッフブログ | 更新日:2017.10.01

夏から秋へ

こんにちは

びわこ池田記念墓地公園では、どこからかキンモクセイの香りが漂いはじめました・・・

墓地公園内には何本か植わってあり、園内を散策すると
どこからともなく香りが漂い、この甘い香りが秋の訪れを感じさせてくれます。

ちなみにこの写真は、法要室の横の庭園のキンモクセイです。

dscn2587


空には、ポコポコしたひつじ雲・・・

秋の空ですね。
墓地公園から見上げる大空で、雲日記ができそうです(笑)

p8310376

p8310388


お彼岸も多くの来園者で賑わいました。

今回、お彼岸に合わせて近江庭園前で『お茶席』を設けました。
美しい庭園を前に、一服しながら日常を忘れたひと時を
体験して頂けたのではないでしょうか。

dscn2582


朝晩は、かなり気温が下がってきましたね。
墓地公園近くの、瀬田川は川から放つ朝霧が、これからの季節よく見られます。
幻想的な風景を、早朝出勤するスタッフが撮影しました。

p8270286

墓地公園内も、朝日に照らされながら霧に包まれました。
p9130474

これから気温が下がり、秋が深まりますが、
さらに美しい風景で私たちを和ませてくれます。

湖水亭では、暖かいお食事をご用意し、皆様をお待ちしております。

お風邪など引かれませんように・・・

(Y)

スタッフブログ | 更新日:2017.09.25

お彼岸イベント開催!!

9月17日から18日にかけて関西を縦断した台風18号。
みなさんの周りでは被害はありませんでしたか?

びわこ墓園では、準備していた甲斐もあり
何事もなくやり過ごすことができました。

特に17日は日曜ということもあり、お墓参りや法事に来園される方々が無事来られ、
無事お帰りになられるかとハラハラとしておりました・・・

そんな台風が過ぎ去り、台風一過の本日よりお彼岸イベントとして
催し物を準備しておりますのでご紹介させていただきます。


まずは

s-img_0172
『おはぎ』です。
北海道産の大納言小豆を使用した甘いおはぎ。

お彼岸には欠かせませんね!




続いて

s-img_0177


新発売の手作りクッキーです。
このクッキー、味はもちろんおいしいのですが
他にもある特徴が。。。

びわこ池田記念墓地公園に来られる方なら
きっと喜んでいただけると思いますので
是非、お買い求めください。



屋外では期間限定特別販売としてこんなこともしております。

s-img_0180
わたがし、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、飲み物販売。

お盆で大変好評だったスーパーボールすくいと
ヨーヨー釣りは今回も開催いたします。

それに加え、今回は『わたがし』の販売をしております。

最近、夜店でもわたがしはあまり見かけなくなってますので
この機会にお買い求めください。
お子様は喜んでいただけると思いますよ。


最後にお彼岸期間限定のイチオシは


s-img_0176

近江牛ステーキ定食。

何が一押しかというと、通常価格4,500円が
なんと!!

3,500円!!

近江牛をこの値段で食べられるチャンスはなかなかありません。

ただし、頑張った値段設定のため1日10食限定とさせていただきます。
売り切れの際はご了承ください。(特に土日は要注意です!!)

なお、特別価格の期間は9/20~9/26となっております。


9月も半ば。
日に日に涼しくなっていますね。
園内の木々も冬支度を始めたようです。

s-img_0183
びわこ池田記念墓地公園には、その時にしか出会えない景色があります。
湖水亭から四季折々、移ろいゆく景色をご堪能いただければと思います。

お彼岸期間中の9/26(火)は開園しております。
皆様のご来園をおまちしております。

【S】

スタッフブログ | 更新日:2017.09.18

ボリュームいっぱい!スタッフブログをご覧の方限定、特別メニューのご案内

まだまだ暑さは続いているものの

少しだけ日差しが穏やかになり
吹き抜ける風もやわらかくなったように感じます。

当、墓地公園ではちらほらと秋の気配が訪れはじめています。
s-dscn2147

今回は、「びわこ池田記念墓地公園」内の建物と、
湖水亭から新メニューをご紹介致します。

こちらは入口ゲート。
s-dscn2134

ゲートを進み・・・
s-rscn2185
       
左側にある建物が管理センターです。
s-rscn2177         こちらで、法要や、納骨の手続き等行います。

びわこ池田記念墓地公園内にある、当店「湖水亭」は、
入口のゲートから約1km先にございますのでまだまだ建物は見えません。

広大な芝生墓所では様々な管理が行われています。
s-rscn2186

s-dscn2141

時計台を過ぎ、さらに進みます。
s-dscn2145

途中、東屋などもありますので、
これからの季節は歩かれてみても良いかもしれません。
s-rscn2187

そして、ようやく湖水亭の建物が見えてきました。
s-dscn2151

s-dscn2183
      
湖水亭のさらに奥の建物は休憩棟です。
どなたさまでも、ゆっくりとお過ごし頂けます。
s-dscn2155


s-dscn2158

湖水亭に入っていただくと、右側に売店。
その奥が、お食事処「湖水亭」となっております。
s-dscn2163

当店自慢、近江庭園の景色は様々な角度からおたのしみいただけます。
テーブル席はもちろん・・・
s-dscn2166

小上がりの景色もまた違った角度で楽しんでいただけます。
s-dscn2164

そんな中、新メニューはいかがでしょうか。

s-%e6%b9%96%e6%b0%b4%e4%ba%ad%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%bd%e3%82%93
湖水亭のちゃんぽん。はじめました。
和風のあっさりしたスープのちゃんぽんです。
お好みで、胡椒やお酢をかけてお召し上がりください。

そして湖水亭名物・・・エビフライ定食。
このエビフライ大きいんですよ?
s-1%e3%82%a8%e3%83%93%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e5%ae%9a%e9%a3%9f
でも、お客様からの

「物足りない!」
「もっと食べたい!」


それならば!!!

湖水亭名物。プリップリの大海老・・・

よりも!!さらに大きい、超Big

ビックリエビフライ定食はじめます!!
s-%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%83%93%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4
しかも!!
ブログをご覧の方、限定で増々(マシマシ)受付ます!

通常のエビフライ定食は一尾につき+¥450円で。
ビックリエビフライ定食は一尾につき+¥600円で増量させていただきます。
ご注文の際に、「スタッフブログを見た」とお伝えください。
(ご注文いただいた定食と同じサイズでのみ追加をお受けします)

大変申し訳ありませんが、単品等でのご注文はお受けできません。
ご了承くださいませ。

湖水亭名物のエビフライ。マシマシも心行くまでご堪能ください。

残暑はまだまだ厳しいようです。
皆様、くれぐれもご自愛くださいませ。

お逢いできる日を楽しみに、スタッフ一同、
ご来園、心よりお待ちしております。


(i)
  





スタッフブログ | 更新日:2017.09.02

鈴の音

日中は、残暑がまだまだきびしいですね。
夏の疲れは、でていませんか?

今朝、墓地公園でたくさんの赤とんぼがお出迎えしてくれました。
秋を代表する萩の花も咲いていました。
朝晩は、秋の気配を感じる今日この頃です。

p7030070

近江庭園では、鈴虫が一斉に鳴き始めました。
写真では、お伝え出来ないのが残念・・・・

p8240228

鈴虫以外にも、ヒグラシ、野鳥の声、小川の音、風に揺れる木々の音・・・
目を閉じれば、森の中にいるかのように、自然を感じれます。
生き物たちとの共存。いや、私たちがおじゃましているのですね(笑)


鈴の音と言えば・・・

売店に新しいタイプの鈴(仏具)が入荷しました。

dscn2532
Cherin-チェリン (鈴直径5cm 高さ6cm、専用鈴棒付き)
小さいのですが、とても美しい音色です。
音に深みもあり、心地よい響きを
是非、実際鳴らして体験してください。



昨年は、近江庭園のモミジが見事に真っ赤に紅葉して、
庭がまるで絵画のうように美しい風景を楽しませてくれました。

今年は、どうでしょうか?
木々も成長していますので、楽しみですね・・・
去年、見過ごされた方は、必見ですよ。
気になる方は、スタッフブログ2016年11月17日の投稿を参考に。


それではまた・・・
あと少し 夏の名残りを惜しみましょう。

p8240263
(Y)

スタッフブログ | 更新日:2017.08.26
ページの先頭へ戻る